ちょっとおでかけ
寝不足の体をひきずって、日曜日は家族で初めて都電荒川線に乗りました。
このまま家に居ても子供が時間をもてあますし、だらだら・・・
かといってショッピングモールには用事もないし、興味もない。
突然夫が「路面電車に乗ろう!」と言い、12時過ぎて出発~!
何の目的もないまま、とりあえず終点の早稲田まで。

駅に着いてテクテク歩くとあの「早稲田大学」がありました。
学食が開いていればそこで食べてくつもりでしたが、さすがに日曜は開いてない。
(以前平日に、都庁の食堂で食べたことがあります。安くて美味しい!)
ということで、路面電車の駅近くで見つけた「油そば」というお店で食べることにしたのです。
小さい店内に常に人が入っていて、人気店のよう。

店内には創業者?の写真か?アフロのようなヘアスタイルのおじさんの絵がたくさん。
働いている人もおじさんの顔がプリントされたTシャツを着てお仕事中。
「油そば」とは一体どんなものか?!
濃厚のスープが少量どんぶり底にあり、太麺をしっかり絡めて食べるものでした。
少量だけどコッテリのソースに途中で酢やラー油を加え、味を変えて楽しむこともできます。

見た目はまだまだ食べれそうな量なんだけど、食べてから20分30分と
時間が経つにつれおなかが膨らんでくる感じでした。
思わぬとこで入った「麺屋」さん、なんか面白かった。
これから予定の無い週末は、面白くて美味しいとこ探しで出かけることになりそうです。
このまま家に居ても子供が時間をもてあますし、だらだら・・・
かといってショッピングモールには用事もないし、興味もない。
突然夫が「路面電車に乗ろう!」と言い、12時過ぎて出発~!
何の目的もないまま、とりあえず終点の早稲田まで。

駅に着いてテクテク歩くとあの「早稲田大学」がありました。
学食が開いていればそこで食べてくつもりでしたが、さすがに日曜は開いてない。
(以前平日に、都庁の食堂で食べたことがあります。安くて美味しい!)
ということで、路面電車の駅近くで見つけた「油そば」というお店で食べることにしたのです。
小さい店内に常に人が入っていて、人気店のよう。

店内には創業者?の写真か?アフロのようなヘアスタイルのおじさんの絵がたくさん。
働いている人もおじさんの顔がプリントされたTシャツを着てお仕事中。
「油そば」とは一体どんなものか?!
濃厚のスープが少量どんぶり底にあり、太麺をしっかり絡めて食べるものでした。
少量だけどコッテリのソースに途中で酢やラー油を加え、味を変えて楽しむこともできます。

見た目はまだまだ食べれそうな量なんだけど、食べてから20分30分と
時間が経つにつれおなかが膨らんでくる感じでした。
思わぬとこで入った「麺屋」さん、なんか面白かった。
これから予定の無い週末は、面白くて美味しいとこ探しで出かけることになりそうです。
スポンサーサイト
優勝 おめでとう!!
アジアカップ、すごかった!!!
延長戦では決着つかなくてもしかしてPK戦になるのでは?!と思ってたけど、
延長戦で見事なゴールを決めてくれましたよね!
決勝での川島のファインセーブもすばらしかった。
長友の衰えないスピード、一対一でかわす姿、やっぱりかっこいいわ~~。
(24歳に見えないんだけど。)
彼から李選手への完璧なボール、そして李選手の見事なシュート
めちゃくちゃ気持ちよかった!!!
夜更かしして応援してよかった~~~。
サッカー日本代表のみなさん、とてもいい試合をありがとう!
今回も感動させてもらいました。
いや~~、やっぱりスポーツはいいわぁ~♪
延長戦では決着つかなくてもしかしてPK戦になるのでは?!と思ってたけど、
延長戦で見事なゴールを決めてくれましたよね!
決勝での川島のファインセーブもすばらしかった。
長友の衰えないスピード、一対一でかわす姿、やっぱりかっこいいわ~~。
(24歳に見えないんだけど。)
彼から李選手への完璧なボール、そして李選手の見事なシュート
めちゃくちゃ気持ちよかった!!!
夜更かしして応援してよかった~~~。
サッカー日本代表のみなさん、とてもいい試合をありがとう!
今回も感動させてもらいました。
いや~~、やっぱりスポーツはいいわぁ~♪
サッカー
日本 対 韓国戦を見ながらネットサーフィン中。
延長になってしまいました。
今の日本代表の試合は見ていてとてもおもしろい。
選手達の諦めない姿がスポーツ選手としてかっこいい。
チームとしてまとまっているのがすごく気持ちいい。
だから夜更かししても見てしまうんだよね。
きっとそんな人が多いはず。
諦めずに粘って勝って欲しい!!
延長になってしまいました。
今の日本代表の試合は見ていてとてもおもしろい。
選手達の諦めない姿がスポーツ選手としてかっこいい。
チームとしてまとまっているのがすごく気持ちいい。
だから夜更かししても見てしまうんだよね。
きっとそんな人が多いはず。
諦めずに粘って勝って欲しい!!
再始動
色々と落ち着いたので、来週からbagel.509再び始動です。
待ってくれていた人々にありがとうございますデス。
「まだかな?」と声をかけてくれる皆さんにエネルギーをもらい、
始めるきっかけを与えてもらいました。
今週は練習兼ねて自宅用と友人用に焼きました。
(自宅用はかなりの頻度で焼いているんですけどね)
本日は家事の合間にむぎゅっと詰まった全粒粉入りベーグル。

フィリングはグラニュー糖を加えたクリームチーズにシナモンをかけた味と
(ザラメ砂糖を上にふりかけ)
同じくクリームチーズにオレンジピール入りです。

どちらも新鮮な味でした。
今が旬のりんごとシナモンも美味だよね~。
我が家のオーブンが活躍してくれそうです。
先日漬けた「キムチ」たち。
白菜と大根です。辛いけどなかなか美味~。

待ってくれていた人々にありがとうございますデス。
「まだかな?」と声をかけてくれる皆さんにエネルギーをもらい、
始めるきっかけを与えてもらいました。
今週は練習兼ねて自宅用と友人用に焼きました。
(自宅用はかなりの頻度で焼いているんですけどね)
本日は家事の合間にむぎゅっと詰まった全粒粉入りベーグル。

フィリングはグラニュー糖を加えたクリームチーズにシナモンをかけた味と
(ザラメ砂糖を上にふりかけ)
同じくクリームチーズにオレンジピール入りです。

どちらも新鮮な味でした。
今が旬のりんごとシナモンも美味だよね~。
我が家のオーブンが活躍してくれそうです。
先日漬けた「キムチ」たち。
白菜と大根です。辛いけどなかなか美味~。

子供の成長
ほぼ毎日、夕方子供を公園で遊ばせています。
最近気付いたのが、
もうすぐ2歳になるプチ豆2号が、私から離れて公園中を走り回り遊べるように。
「大きくなったんだねェ~」としみじみ。
1歳頃は公園に行っても抱っこが多くて離れなかった2号が、
一人でチョコチョコと走り回ってる。友達を追いかけて走り回ってる。
その姿を見てとても嬉しかったです。
姉の方も自分の名前が書けるようになったり、
11から20まできちんと数えれるようになり本人も嬉しい様子。
我が家は早期教育や教え込むことを全くしておらず、今のところ手伝いと外遊び中心。
本人が興味を持てばひとつふたつ教えるという感じです。
本人の興味と気持ちとシナプス?が繋がる瞬間って親にとっても面白い!
家にいてずっと一緒だからそういう瞬間が発見できるというのもあるんでしょうけどね。

最近気付いたのが、
もうすぐ2歳になるプチ豆2号が、私から離れて公園中を走り回り遊べるように。
「大きくなったんだねェ~」としみじみ。
1歳頃は公園に行っても抱っこが多くて離れなかった2号が、
一人でチョコチョコと走り回ってる。友達を追いかけて走り回ってる。
その姿を見てとても嬉しかったです。
姉の方も自分の名前が書けるようになったり、
11から20まできちんと数えれるようになり本人も嬉しい様子。
我が家は早期教育や教え込むことを全くしておらず、今のところ手伝いと外遊び中心。
本人が興味を持てばひとつふたつ教えるという感じです。
本人の興味と気持ちとシナプス?が繋がる瞬間って親にとっても面白い!
家にいてずっと一緒だからそういう瞬間が発見できるというのもあるんでしょうけどね。

キムチ
白菜をたくさん頂き、2株あったのでキムチを漬けることにしました。
ネットで調べたり、近くの韓国食材屋さんに行って聞いてみたりして。

まず白菜を四等分に割って、天日に数時間干し、塩漬けをして半日。
随分水が出てきました。
白菜をよく洗い、水分を取ります。
ここで白菜を搾らずに、ざるに並べて自然に水気をなくすのが韓国食材屋さん流で
そちらを採用。(シャキシャキ感を無くさない為だそうです)

キムチの素を作ります。
粗びき中辛唐辛子に、にんにく、生姜、林檎をすり入れました。
あとは砂糖少しとイカの塩辛を小さく切って入れ、韓国のいわしの魚醤をダボダボっと入れて混ぜます。
ナンプラーにそっくりな香りでした。(ナンプラーで代用できたかも・・・)
食材屋さんによると、イカの塩辛を入れずこの魚醤だけで十分らしい。
意外だったのが、ダンゴ(米)の粉を水で溶いた物を入れることです。(ネット調べ)
膜の役目をするんでしょうか?白菜から出る水気を閉じ込める?らしいんです。
大根と人参、りんごの千切りとねぎやにらを切って混ぜ入れ、
それを白菜の葉一枚一枚にぬり挟んでいきました。
台所の床に新聞紙をひき、座り込んで作業すること30分以上。
ビニール手袋が真っ赤に染まり、はい終了~。
匂いが結構キツイので、一つひとつをビニールに入れ、それをまた大きなビニールに
入れて玄関先においてます。
(挟み終わった白菜の写真を撮り忘れました・・・)
あとは美味しく出来上がる事を願うのみです。
関係ないけど、今朝のリュスティック。

たまに違うパンを焼くと子供がとびつきます。
ネットで調べたり、近くの韓国食材屋さんに行って聞いてみたりして。

まず白菜を四等分に割って、天日に数時間干し、塩漬けをして半日。
随分水が出てきました。
白菜をよく洗い、水分を取ります。
ここで白菜を搾らずに、ざるに並べて自然に水気をなくすのが韓国食材屋さん流で
そちらを採用。(シャキシャキ感を無くさない為だそうです)

キムチの素を作ります。
粗びき中辛唐辛子に、にんにく、生姜、林檎をすり入れました。
あとは砂糖少しとイカの塩辛を小さく切って入れ、韓国のいわしの魚醤をダボダボっと入れて混ぜます。
ナンプラーにそっくりな香りでした。(ナンプラーで代用できたかも・・・)
食材屋さんによると、イカの塩辛を入れずこの魚醤だけで十分らしい。
意外だったのが、ダンゴ(米)の粉を水で溶いた物を入れることです。(ネット調べ)
膜の役目をするんでしょうか?白菜から出る水気を閉じ込める?らしいんです。
大根と人参、りんごの千切りとねぎやにらを切って混ぜ入れ、
それを白菜の葉一枚一枚にぬり挟んでいきました。
台所の床に新聞紙をひき、座り込んで作業すること30分以上。
ビニール手袋が真っ赤に染まり、はい終了~。
匂いが結構キツイので、一つひとつをビニールに入れ、それをまた大きなビニールに
入れて玄関先においてます。
(挟み終わった白菜の写真を撮り忘れました・・・)
あとは美味しく出来上がる事を願うのみです。
関係ないけど、今朝のリュスティック。

たまに違うパンを焼くと子供がとびつきます。
幼稚園グッズ
週明け、入園グッズを縫いました。
布は夫と子供を家に置いて一人で買いに出かけたのですが、
キャラクター以外の布で娘が気に入るだろう布や小物を選ぶのに
結構な時間がかかりました。(まぁ 好きなのでいいのですが。)

マーメイド柄で色違い。
それぞれ違う大きさと違う色のチェック布地を裏地や下にあしらい、
レースもつけてみました。

名札の近くに字が読めなくても自分のものだと子供が分かるように
その子のしるしを付けなければいけないのですが、、、
ワッペンを買っていたらキリがない。のでリボンの柄をマークにして
名札にもちまちまと縫いつけました。

お下がりで頂いた制服や帽子にまでつけなければいけなくて、
この作業に思ったより時間がかかりました。
やり始めたら終わるまでやり続けてしまう性分、、、
2、3日で何とか全て終わりました。
あぁ~楽しかった。
3連休は初めて「キムチ漬け」に挑戦しています。
美味しいのが漬かればいいけどな~。
布は夫と子供を家に置いて一人で買いに出かけたのですが、
キャラクター以外の布で娘が気に入るだろう布や小物を選ぶのに
結構な時間がかかりました。(まぁ 好きなのでいいのですが。)

マーメイド柄で色違い。
それぞれ違う大きさと違う色のチェック布地を裏地や下にあしらい、
レースもつけてみました。

名札の近くに字が読めなくても自分のものだと子供が分かるように
その子のしるしを付けなければいけないのですが、、、
ワッペンを買っていたらキリがない。のでリボンの柄をマークにして
名札にもちまちまと縫いつけました。

お下がりで頂いた制服や帽子にまでつけなければいけなくて、
この作業に思ったより時間がかかりました。
やり始めたら終わるまでやり続けてしまう性分、、、
2、3日で何とか全て終わりました。
あぁ~楽しかった。
3連休は初めて「キムチ漬け」に挑戦しています。
美味しいのが漬かればいいけどな~。
明けましておめでとうございます。
遅くなりましたが、本年もよろしくお願いいたします。

年末年始、いかがお過ごしでしたか?
我が家は久々に家族水入らずの時間を過ごしました。
・・・というか夫も子供達も咳をしていて外出できなかったのですが。
29日には1週間遅れの娘の誕生日会を。
いつもロールケーキでごまかしてきたけれど、
「丸いケーキがいい!!」と娘の希望に沿い何年かぶりに?焼きました。

友人から頂いた「4」のろうそくを交代で何度も消す娘達でした。
お正月にはおせち料理(もどき?)と夫の要望に応えて、
鶏だしと魚出汁 2種類の雑煮を作りました。
どちらも基本の出汁は昆布なんだけど、それぞれ魚と鶏の違いが出て
なかなか美味しくできました♪

南天などの緑があればもっとキレイに盛り付けられたんだけど・・・。
栗きんとんは多く作りすぎてしまい、後日 生クリームを加えて
パンのクリームに変身。
栗きんとん大好きなんだけど、あまり多く食べられませんね。。。

年末年始、いかがお過ごしでしたか?
我が家は久々に家族水入らずの時間を過ごしました。
・・・というか夫も子供達も咳をしていて外出できなかったのですが。
29日には1週間遅れの娘の誕生日会を。
いつもロールケーキでごまかしてきたけれど、
「丸いケーキがいい!!」と娘の希望に沿い何年かぶりに?焼きました。

友人から頂いた「4」のろうそくを交代で何度も消す娘達でした。
お正月にはおせち料理(もどき?)と夫の要望に応えて、
鶏だしと魚出汁 2種類の雑煮を作りました。
どちらも基本の出汁は昆布なんだけど、それぞれ魚と鶏の違いが出て
なかなか美味しくできました♪

南天などの緑があればもっとキレイに盛り付けられたんだけど・・・。
栗きんとんは多く作りすぎてしまい、後日 生クリームを加えて
パンのクリームに変身。
栗きんとん大好きなんだけど、あまり多く食べられませんね。。。