はさみの使い方
小さい頃からはさみを使うのが大好きな1号。
最近ははさみではなくきちんと紙を動かして切るようになり、
切りたい所ではさみを止めてたり、細かい動きまでできるように上達してきました。
最初はモンテッソーリの教室でした。あそこに「はさみと紙」のセットがあったんです。
使いたければ誰でも使えるその道具。ちと早いかな・・・?と思いながらも
後ろからサポートしてチョキチョキ切らせていると、、、夢中になる、夢中になる。
プチ豆1号のあの頃を思い出させるのが、2号。
彼女も負けてはいません。1歳半ですが、既にはさみが使えるようになってきました。

基本的にはさみは紙を持つ左手に向かってしまうのですが、そのはさみをまっすぐに
修正させるのが大変。
「手伝って欲しくない病」も始まっているので自分でやらせろ!と文句を言います。
二人が紙切りを始めると、部屋は細かい切り紙でいっぱいになります。
そういえば、1号がはさみを使えるようになって最初にした驚いた事!
それは買い物から帰った際に、おやつの袋をささっと持ってどこかに行き
自分ではさみを使って開けていたことでした。2歳でした。。。
ちなみに最初の練習は
やや長めで細い(まっすぐになって、かつ切れやすい紙がよい)紙を用意し、
それにマジックで線をたくさん描きその線を切らせるといいです。
(もちろん母のサポートを必要とします)
これのポイントは、はさみ一回の動きで切れるとこです。
何度もチョキチョキとはさみを紙の間に入れて切るのはまだ先。
チョキンという一回の動きで紙が切れる。
この快感、たまらないようです。
注意:もちろん指を切らないようにご注意ください。
あ、本日娘二人がはさみの取り合いをし、姉の指が切れました・・・。
最近ははさみではなくきちんと紙を動かして切るようになり、
切りたい所ではさみを止めてたり、細かい動きまでできるように上達してきました。
最初はモンテッソーリの教室でした。あそこに「はさみと紙」のセットがあったんです。
使いたければ誰でも使えるその道具。ちと早いかな・・・?と思いながらも
後ろからサポートしてチョキチョキ切らせていると、、、夢中になる、夢中になる。
プチ豆1号のあの頃を思い出させるのが、2号。
彼女も負けてはいません。1歳半ですが、既にはさみが使えるようになってきました。

基本的にはさみは紙を持つ左手に向かってしまうのですが、そのはさみをまっすぐに
修正させるのが大変。
「手伝って欲しくない病」も始まっているので自分でやらせろ!と文句を言います。
二人が紙切りを始めると、部屋は細かい切り紙でいっぱいになります。
そういえば、1号がはさみを使えるようになって最初にした驚いた事!
それは買い物から帰った際に、おやつの袋をささっと持ってどこかに行き
自分ではさみを使って開けていたことでした。2歳でした。。。
ちなみに最初の練習は
やや長めで細い(まっすぐになって、かつ切れやすい紙がよい)紙を用意し、
それにマジックで線をたくさん描きその線を切らせるといいです。
(もちろん母のサポートを必要とします)
これのポイントは、はさみ一回の動きで切れるとこです。
何度もチョキチョキとはさみを紙の間に入れて切るのはまだ先。
チョキンという一回の動きで紙が切れる。
この快感、たまらないようです。
注意:もちろん指を切らないようにご注意ください。
あ、本日娘二人がはさみの取り合いをし、姉の指が切れました・・・。
スポンサーサイト
子供にあげれる時間
家に居ると家事や雑事等、やらなければいけないことが無限にあります。
子供と一緒に遊んであげよう、と思いながら必ず口からでてくるのは
「ちょっと待ってね。」
「ちょっと待ってね、お米といでくる。」
「ちょっと待ってね、洗濯干してくる。」 等々 キリがありません。
テーブルについて雑事をしてるときは
「ちょっと今、お母さんお仕事中。」
そんなこんなで一緒に遊ぶのは後回しになりがちです。
プレイグループに行ったら行ったで子供同士で遊んで欲しいという気持ちも
あるし、母親が完全に子供に捧げる「あそびの時間」というのは短いのかも。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

モンテッソーリに通っていた時は、母親は必ず子供の側で子供の遊びの様子を見ていました。
子供が必要とするまで手助けはせず、じっと子供の遊びを見守ります。
他の子の遊び、いや「お仕事」の邪魔をしようとしたら
「今、それは○○ちゃんのお仕事よ。終わったらやろうね。」等と
声をかけ、他の子の邪魔はさせないようにしますが。
自分のペースで自分が思うまでお仕事ができるのがモンテッソーリの特徴でもあります。
飽きるまで思う存分できる。同じ事を何回も何回もやる、「敏感期」というのを
知ったのもモンテッソーリを始めてから。
私にとってこのモンテッソーリの時間は完全に子供に捧げられる時間でした。
子供の「お仕事」の様子を見ていると面白いです。
何に興味を持っているのか分かるし、前回できなかったことができるようになっていたり、
他の子をどのように観察しているのか等々、
母親にとっても家ではじっくり見れない面を見れて面白かったです。
家でもしているはずなんですが、ここまでじっくりとは見れなかったですね。

家では中々モンテッソーリ流はできないのですが、夕方は必ず
午前中も時間があれば公園で遊ぶようにしています。
今は走ってこけて全身を動かして、思いっきり外の空気を吸って欲しい。
子供と一緒に遊んであげよう、と思いながら必ず口からでてくるのは
「ちょっと待ってね。」
「ちょっと待ってね、お米といでくる。」
「ちょっと待ってね、洗濯干してくる。」 等々 キリがありません。
テーブルについて雑事をしてるときは
「ちょっと今、お母さんお仕事中。」
そんなこんなで一緒に遊ぶのは後回しになりがちです。
プレイグループに行ったら行ったで子供同士で遊んで欲しいという気持ちも
あるし、母親が完全に子供に捧げる「あそびの時間」というのは短いのかも。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

モンテッソーリに通っていた時は、母親は必ず子供の側で子供の遊びの様子を見ていました。
子供が必要とするまで手助けはせず、じっと子供の遊びを見守ります。
他の子の遊び、いや「お仕事」の邪魔をしようとしたら
「今、それは○○ちゃんのお仕事よ。終わったらやろうね。」等と
声をかけ、他の子の邪魔はさせないようにしますが。
自分のペースで自分が思うまでお仕事ができるのがモンテッソーリの特徴でもあります。
飽きるまで思う存分できる。同じ事を何回も何回もやる、「敏感期」というのを
知ったのもモンテッソーリを始めてから。
私にとってこのモンテッソーリの時間は完全に子供に捧げられる時間でした。
子供の「お仕事」の様子を見ていると面白いです。
何に興味を持っているのか分かるし、前回できなかったことができるようになっていたり、
他の子をどのように観察しているのか等々、
母親にとっても家ではじっくり見れない面を見れて面白かったです。
家でもしているはずなんですが、ここまでじっくりとは見れなかったですね。

家では中々モンテッソーリ流はできないのですが、夕方は必ず
午前中も時間があれば公園で遊ぶようにしています。
今は走ってこけて全身を動かして、思いっきり外の空気を吸って欲しい。
一人でもぐもぐ
プチ豆2号、自分で食べるのが楽しくなってきたようです。

赤ちゃん用の椅子をつい最近まで1号が使っていて、2号用の椅子がなく
落ち着いて座って食べさせることができませんでした。
最近譲ってもらったので、毎食ここで。既に自分の席になっていて
姉が座ると文句を言います。
随分上手にはなってきたけど、おかずを手で出して投げるし、
スープはこぼれるしで大変。でも好きなようにさせています。
さすがに食べることに飽きて遊んでいるな、と思ったら食事終了ですが。
(1号の時はなーんか細かいことまで気にしすぎてたなぁ・・・)
私はどちらかというと教育熱心ではない人間です、今のところ。
興味がないわけではないけど、でも熱心ではないかな。
オーストラリアに居た頃、友人に誘われてプチ豆1号をモンテッソーリの教室?
プレイグループに連れて通っていました。
そこではティータイム(おやつの時間)に大人が切り分けた果物を
子供が脚立に登ってガラスの皿に食べたい分取り、テーブルに座って食べていました。
そう、あえて「本物」のガラスの皿とグラスを使わせるのです。
というのも、「皿やコップは割れるものだ」ということを知る為に。
うちの1号も1度やりました。派手にガッシャーン!(ひょえ~~母焦る。)
でも誰も叱ったり責めたりしません。
これはひとつの学習であるからいいチャンスなのよ!と
「お皿はこうやって割れるから、次から気をつけようね。」
そう言って大人が片付けるのです。
割れ物以外のゴミなどは子供用のほうきを使って子供自身が片付けたりもします。
(殆ど片付けになってなくて、大人があとできちんと片付けますが)
これがモンテッソーリ流の「お仕事」「job」なんですね~。
自分のことは自分でする。
食べ終わったお皿も子供専用の食器たらいで自分で洗うのです。
いつも洗ったりできないから本人達の顔が本気。まるで一人前の大人のようでした。
そういう大人の日常の仕事を真似したいもんなんですよね、子供って。
よって、我が家では割れる皿とカップを使っています。
・・・というわけではありません。笑)
時々本物も持たせてますが、基本割れないお皿ですね~、適当なもんで。
モンテッソーリについては、またの機会に。

赤ちゃん用の椅子をつい最近まで1号が使っていて、2号用の椅子がなく
落ち着いて座って食べさせることができませんでした。
最近譲ってもらったので、毎食ここで。既に自分の席になっていて
姉が座ると文句を言います。
随分上手にはなってきたけど、おかずを手で出して投げるし、
スープはこぼれるしで大変。でも好きなようにさせています。
さすがに食べることに飽きて遊んでいるな、と思ったら食事終了ですが。
(1号の時はなーんか細かいことまで気にしすぎてたなぁ・・・)
私はどちらかというと教育熱心ではない人間です、今のところ。
興味がないわけではないけど、でも熱心ではないかな。
オーストラリアに居た頃、友人に誘われてプチ豆1号をモンテッソーリの教室?
プレイグループに連れて通っていました。
そこではティータイム(おやつの時間)に大人が切り分けた果物を
子供が脚立に登ってガラスの皿に食べたい分取り、テーブルに座って食べていました。
そう、あえて「本物」のガラスの皿とグラスを使わせるのです。
というのも、「皿やコップは割れるものだ」ということを知る為に。
うちの1号も1度やりました。派手にガッシャーン!(ひょえ~~母焦る。)
でも誰も叱ったり責めたりしません。
これはひとつの学習であるからいいチャンスなのよ!と
「お皿はこうやって割れるから、次から気をつけようね。」
そう言って大人が片付けるのです。
割れ物以外のゴミなどは子供用のほうきを使って子供自身が片付けたりもします。
(殆ど片付けになってなくて、大人があとできちんと片付けますが)
これがモンテッソーリ流の「お仕事」「job」なんですね~。
自分のことは自分でする。
食べ終わったお皿も子供専用の食器たらいで自分で洗うのです。
いつも洗ったりできないから本人達の顔が本気。まるで一人前の大人のようでした。
そういう大人の日常の仕事を真似したいもんなんですよね、子供って。
よって、我が家では割れる皿とカップを使っています。
・・・というわけではありません。笑)
時々本物も持たせてますが、基本割れないお皿ですね~、適当なもんで。
モンテッソーリについては、またの機会に。